2011A フランス文学テクスト分析II ブランショのマラルメ論を読む
2012S フランス語精読 Jacques Derrida, Séminaire. La bête et le souverain Volume Iを読む
2015A テクスト分析演習V 〈三人称=非人称〉をめぐるテクストを読む
2016S テクスト文化論演習 ブランショと同時代の思想家たち
2016A 批評理論文献講読U 「語りの声(la voix narrative)」とは何か
2017S フランス言語文化論演習 「フレンホーフェル効果」をめぐって
2018S テクスト分析演習V アナクロニックな文学史――Pierre Bayard, Le plagiat par anticipationを読む
2018A 言語態研究基礎(選択必修) 批評理論概説と読解
2019A テクスト分析演習V ジャン・ポーランとブリス・パランの言語論を読む
2020S 言語態研究演習 「作者の死」の諸問題
2020A 批評理論文献購読U 言語の非人称性をめぐるテクストを読む
2021A 批評理論文献講読U 言語の非人称性をめぐるテクストを読む
2021A 共通フランス語(文法) フランス文学研究のための言語学――Dominique Maingueneau, Éléments
de linguistique pour le texte
littéraireを読む
2022S フランス言語文化論演習 デリダ『グラマトロジーについて』第1部を読む
2023S フランス言語文化論演習 デリダ『グラマトロジーについて』第2部を読む
2023A 共通フランス語(文法) 自由間接文体(style indirect libre)をめぐって
2024S 言語態研究演習(選択必修) 理論の前と後にある作品
2024A フランス言語文化論演習 デリダと「様々なユダヤ性」の問題―― « Abraham,
l’autre »を読む
2025S テクスト分析演習V 1940−50年代フランスのカフカ論を読む
2015A テクスト受容論U 20世紀フランス「ヌーヴェル・レトリック」論争をめぐって
2016S テクスト受容論T デリダの自伝的テクストおよび自伝論を読む
2016A 言語態基礎論V(選択必修) バイヤールから批評理論を学ぶ(盗む)
2017A テクスト受容論U デリダの隠喩論を読む
2018S 情報記号分析U 文学における語りの声について
2018A 情報記号分析U 思考と言語、デリダとバンヴェニスト
2019A 言語態基礎論W(選択必修) 脱構築とテレパシー、文学とテレパシー
2020S 情報記号分析U 中期デリダと言語の問題――『プシュケー』を読む
2020A 情報記号分析U 中期デリダと言語の問題――『プシュケー』を読む(2)
2021A 情報記号分析T Jacques Rancière, La parole muetteを読む
2022S 情報記号分析U ブランショの現代詩人論を読む(1)――ボヌフォワ論を中心に
2022A 情報記号分析U ブランショの現代詩人論を読む(2)――シャール論を中心に
2023A 言語態基礎論V(選択必修) ナラトロジーに収斂しない物語理論
2024S 言語態分析演習U ブランショ『来るべき書物』を読む
2024A 言語態分析演習U 戦争と人間、記憶、文学――アンテルム、デュラス、ブランショ
2025S 言語態分析演習U 「叙情主体」とは何か――『叙情主体の諸形象Figures du sujet lyrique』を通して